【第3回】『イヤイヤ期とトイレトレーニングの関係』

イヤイヤ期

はじめに

👩‍🦰さとみさん
「トイレトレーニングを始めたいんですが、娘がイヤイヤばかりで…」

よこなみ
よこなみ

イヤイヤ期とトイレトレーニングが重なると、なかなかスムーズにいかないですよね。でも、大丈夫。保育士の立場から見ると、ちょっとした工夫で乗り越えられますよ!

👩‍🦰
「ぜひ教えてください!」


1. イヤイヤ期とトイレトレーニングが重なる理由

トイレトレーニングを始めるタイミングは、1歳半〜3歳ごろが多いです。
ちょうどその時期は、イヤイヤ期と重なるため、「トイレ行くよ!」と言っても「イヤ!」と拒否されがち。

📝 理由

  • 自立心の芽生え: 自分でやりたい気持ちが強い
  • 環境変化への敏感さ: 新しい習慣がストレスになる
  • 体のコントロールが未熟: 失敗が怖くて拒否する

2. 保育士が教えるトイレトレーニングのコツ

2-1. 楽しく進める工夫

✅ ご褒美シールやスタンプ

トイレに行けたら、好きなキャラクターのシールを貼ることで、達成感を感じさせる。

よこなみ
よこなみ

できたね!〇〇ちゃん、すごい!

シールを貼ろう!今日はどれがいいかな?


2-2. 「やらされている感」を減らす

✅ 選択肢を与える

  • 「青いパンツと赤いパンツ、どっちにする?」
  • 「トイレに行くのと、おまるに座るの、どっちがいい?」

👩‍🦰さとみさん
「なるほど…選べるとイヤイヤが減りそうですね」


3. イヤイヤが強い時の対応法

3-1. トイレが怖いと感じている場合

トイレの音や環境が怖くて、「イヤ!」となっている子もいます。
まずは、トイレ自体に慣れることが大切です。

💡 実践方法

  • トイレにお気に入りの絵本を置く
  • 一緒にぬいぐるみを連れて行く
  • トイレタイムを「楽しい時間」にする

3-2. 無理強いしない

イヤイヤが激しい日は、無理に連れて行かないのも一つの手です。
「今日はやめておこう」と割り切って、翌日に再挑戦することで、親も子もストレスが減ります。

よこなみ
よこなみ

トイレトレーニングは急がないで。子どもが少しずつ慣れていけばOKです


4. トイレ成功への工夫ポイント

4-1. 一緒にやってみる

親がトイレに行くときに一緒に連れて行くことで、「トイレって怖くないんだ」と感じさせることができます。
真似したがる時期なので、「ママと一緒に行こうか?」と声をかけてみましょう。


4-2. トイレグッズを楽しくする

  • トイレカバーをキャラクターものに
  • おまるに好きなシールを貼る
  • 手洗い用の可愛いソープを用意

👩‍🦰さとみさん
「楽しい環境なら、嫌がらずに来てくれるかもしれませんね!」


まとめ|イヤイヤ期のトイレトレーニングは「楽しくゆっくり」

👩‍🦰さとみさん
「トイレトレーニングって、ただ練習するだけじゃないんですね」

よこなみ
よこなみ

そうです。楽しく、無理なく、子どもが「やってみたい!」と思える環境づくりが大切です

👩‍🦰
「私も少しずつ進めてみます!」

よこなみ
よこなみ

ゆっくりで大丈夫。次回は、家族の協力やパパの関わり方についてお話しますね!


📌 次回はこちら!
👉【第4回】「イヤイヤ期と家族の協力体制」 → [近日公開予定]

👉トイレトレーニングについて詳しくははこちら!

「忙しいママパパのためのトイレトレーニング:保育士が教える成功のコツ」

 https://www.neko-nami-otonaninatte.com/toilet-training/